fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

殷商の人身御供制度

20201018.jpg
頭を切られて殉葬された奴隷

殷王朝といえば、周の武王に亡ぼされた紂王が、妲己に惑わされて残虐に人を殺し、人肉を食べることもあった事が知られている。

これは、紂王に限ったことではなく、殷の前身である商王朝からの伝統でもあり、甲骨文にはしばしば人身御供の記事が出てくる。

甲骨文に出てくる人身御供の記事は1350件、卜辞は1992条に及び、一度に千の牛と千の人を捧げたとの記事も見つかっている。

また、商王朝の王墓を発掘すると、王の棺の周囲から生前に仕えていた者と思われる奴隷が、殉葬されていることが多いという。

人身御供にされたのは、商朝の敵であった羌族で、武王と共に殷を滅ぼした太公望は姜子牙とも呼ばれるが、羌族であったらしい。

孔子が「怪力乱神を語らず」と述べたのは、殷商で鬼神に捧げられた、人身御供の忌まわしい記憶が残っていたためかもしれない。


野崎晃市(46)

鷹狩は扶余から百済経由で日本へ

鷹狩
吉林省に伝わる鷹狩り

最近、吉林省の周辺で古代に栄えた扶余族の習慣・衣服・言語などについての文献を調べている。

百済や高句麗の王族が扶余族の出自を名乗っていたので、百済や高句麗の歴史や習慣を調べるうちに扶余族にまでたどり着いたわけだ。

文献を調べているうちに、扶余族から百済を経由して日本に伝えられた習慣があることに気が付いた。それは鷹狩の習慣である。

吉林省には扶余の時代から受け継がれてきた鷹狩の風習がいまだに残っていて、現在でも鷹狩の大会が開かれる。

鷹狩という習慣が日本に伝わった経緯は、『日本書記』によれば仁徳天皇の時代に百済王族の酒君(さけのきみ)が伝えたそうである。

人間と動物の関わりはそれぞれの民族で異なるため、鷹狩りの習慣は扶余・百済・日本の深い関係を示しているのかもしれない。

野崎晃市(43)

空海が楊貴妃の死の謎を解く 歴史サスペンス映画『空海』



陳凱歌監督の日中合作歴史サスペンス映画『妖猫伝』(日本名『空海』)が、中国で封切られ話題となっている。

原作は日本のSF作家の夢枕獏で、空海と詩人の白居易が長安の都に現れた化け猫の妖怪を退治するという奇想天外の物語だ。

夢枕獏はスマホゲーム『陰陽師』などで中国でも人気が高く、それを『覇王別姫』の陳凱歌監督の映像美で表現した作品となりそうだ。

ストーリーの導線となる化け猫は30年前に殺された楊貴妃の祟りで、阿部寛の演じる阿倍仲麻呂が楊貴妃の恋人役として登場する。

楊貴妃の死の謎と阿倍仲麻呂とくれば、安部首相の地元である山口県長門の楊貴妃の墓伝説も思い出される。

日中の関係改善の機運を民間で高めようとする政治的狙いもありそうだが、安倍首相へのメッセージも込められているのかもしれない。

2月には日本でも日中平和友好条約40周年を記念して封切られる予定で、日中の豪華俳優陣が登場する映画として話題を集めそうだ。


野崎晃市(43)

モンゴル人から見た義経=ジンギスカン説

義経のヒヨドリ越え
義経のヒヨドリ越え

大連の地元歴史家たちの中にいたのが、内蒙古出身でジンギスカンの末裔の家系だというバートルさん。バートルさんは日本の古代史にも興味を持ち、歴史を題材にした小説も書いている作家だ。

バートルさんによればジンギスカンの墓はずっと所在が不明だが、子孫には秘かに口伝で墓の位置が伝えられているという。彼によればジンギスカンの墓は実態を隠すため、別の名前の施設(寺院?)になっているというのだ。

戦時中に日本軍がジンギスカンの墓を発見して源義経ゆかりの遺品や家紋が見つかったと発表しようとしたことがあったが、その日本軍の暴挙にジンギスカンの末裔たちは失望と怒りを感じたという。

日本では戦前に義経=ジンギスカン説が流行していたので、日本軍はその説を利用してモンゴル人を懐柔するためにジンギスカンと義経を結びつける遺跡を捏造しようとした。ところが、かえってモンゴル人から反感を招いたためその計画は途中で中止されたという。

バートルさんによれば義経がジンギスカンになったという説は、真実とは方向が真逆だという。彼によれば義経を支援した東北や関東の武士たちこそが、モンゴル人を始めとする北方騎馬民族の子孫だったというのだ。

バートルさんによれば有名な義経のヒヨドリ越えなどの見事な騎馬技術は、馬とともにサハリンや北海道を経て東北・関東に渡ってきたモンゴル人を含む北方騎馬民族の名残なのだそうだ。

平家は操船技術に優れた船団を擁し、中国の南方と海上貿易することにより栄華を極めた。それとは対照的に、義経を支えた東北・関東地方の武士集団は騎馬による機動力で戦闘における優勢を誇った。

バートルさんの意見は自民族のモンゴル族に対する判官びいきのような気もするが、興味深い歴史の新説を聞くことができたので良しとしよう。

野崎晃市(42)

大連に倭人は来たか

卑沙山
大連の大黒山にある卑沙城

今日は青州近くの濰坊空港から渤海を越えて遼東半島の大連に飛んだ。大連の地元の歴史研究家たちと、古代倭人の交易の痕跡を調査するためだ。

大連は戦前から日本人が多く住む海港都市で、海沿いにある星海公園などは海水浴客で賑わうリゾート地だった。しかし、それよりはるか昔より日本人の先祖とされる倭人が大連付近まで交易圏として往来していたという説があるのだ。

大連に倭人が拠点とした住居や城の痕跡があるのではないかと、地元の歴史家が目を付けているのが大連郊外にある大黒山だ。大黒山は「大和山」とも呼ばれ日本との関係を連想させる山で、卑沙城と呼ばれる高句麗時代の城跡がある。

しかし、地元の歴史家によれば現在の大黒山に卑沙城として復興されているものは観光用に新たに作ったもので、本物の遺跡の場所はそこからさらに三時間ほど奥地にあるのだという。さらに、本物の遺跡がある場所はまだ整備されていないため敷地に許可なく立ち入りできないという。

そのため大黒山の調査は次回までおあずけとなったのだが、その代わり地元歴史家からはチンギス・ハーンと日本人に関する興味深い新説を聞くことができた。こちらはまた明日に改めて詳しく報告させていただきたい。

野崎晃市(42)

柿本人麻呂と出雲王朝

戸田柿本人麻呂神社
益田市の戸田柿本人麻呂神社


以前に私の地元で聞いた話として、柿本人麻呂の出自と終焉に関しての記事を書いた(記 事)。すると古田武彦氏の支持者の方からご意見をいただいたので、古田氏が『人麿の運命』などで唱える「柿本人麻呂=九州王朝説」について再び考えてみた。

私は古田武彦氏の「柿本人麻呂=九州王朝説」を否定するつもりは全くないが、さりとて古田氏の意見に全面的に賛同できるわけでもない。私が躊躇する点は、古田氏が「九州王朝」と「近畿王朝」の二つの王朝説の対立という視点で語っている所である。私は柿本人麻呂の謎を解くには、第三の鍵として「出雲王朝」との関係も考慮に入れるべきではないかと考えるからだ。

というのは、伝説にあるように柿本人麻呂が幼少時あるいは晩年に石見で生活したとすれば、なぜ人麻呂自身あるいは親の柿本氏が石見という地方に来なければならなかったのかという疑問が生じる。そしてその答えは、柿本人麻呂と「出雲王朝」の関係にあるとは考えられないだろうか。

『日本書紀』によれば斉明天皇が659年に出雲地方に神社の建設を命じ、716年に現在と同じ場所に出雲大社が完成しており、さらに同時期に「出雲国風土記」の編纂が行われている。この空前の出雲リバイバルが起こった時期は、ちょうど柿本人麻呂が石見にやって来たと伝わる時代と重なっているのだ。さらになぜ柿本氏がこの出雲リバイバルに合わせて近くの石見に来たのか理由を考えると、柿本氏の出自が「出雲王朝」と関係があったためではないかと思えてくるのだ。

ただし柿本氏の出自と「出雲王朝」の関係を語るには奈良の葛城地方に残るもう一つの人麻呂誕生伝説も考慮しなければなるまいし、古田武彦氏の唱えるいわゆる「九州年号」と「出雲王朝」の関係も語らなければなるまい。これらはまた別の機会に改めて詳しく説明しようと思う。

ちなみに私は柿本人麻呂終焉の地については、地元びいきと戸田柿本神社の綾部氏が五十代にわたり守って来た伝承に敬意を表して益田説を支持する。なお「石見国風土記」逸文にある柿本人麻呂の終焉の地を「東海の畔」とする表記については、朝鮮人が日本海を東海と呼ぶことを思い出せばすぐに理解できると思う。

野崎晃市(42)

新シリーズ:『古代から連綿と続いてきた東亜細亜の日本』の基礎資料:001(本論のスタートとなる資料)

遼寧省朝陽市と大阪誉田山古墳の出土品が同じ!

誉田山古墳の陪塚丸山古墳から出土した2号鞍
誉田山古墳の陪塚丸山古墳から出土した2号鞍
中国遼寧省喇嘛洞ⅡM101号墓で出土した鮮卑族の鞍
誉田山古墳の陪塚丸山古墳から出土した2号鞍
内側が直線的で120°角で角張っているのが特徴
中国遼寧省喇嘛洞ⅡM101号墓で出土した鮮卑族の鞍

      ≪歴史的な流れ・連鎖の説明 ≫
・遼寧省喇嘛洞は、遼寧省朝陽市の隣の北票県にあります。
・遼寧省の朝陽市は、昔の柳城です。
柳城は、百済の最初の都で、帯方郡の故地です。
・誉田(こんだ)八幡宮は、大阪府羽曳野市にあります。
・以上が…
・柳城(馬韓⇒帯方郡⇒百済)⇒(渡来人)⇒誉田八幡宮
 という流れです。

・(参考)鑑定した桃崎祐輔・福岡大学助教授も、上の2号鞍
     と百済の関係を示唆しています。
・(参考)後に百済は柳城から遼東半島の東まで東遷します。
・(参考)柳城の下、南西方向200kmに秦皇島があります。

桃崎祐輔・福岡大学助教授のMSGを読む  誉田八幡宮の『宝物紹介』 

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP