fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

フロリダ空軍基地で異常な重力波

20230409.jpg
反重力?ダーク・マター?人工ブラックホール?

フロリダのエグリン空軍基地の上空で異常な重力波が観測されたが、米軍の新兵器の実験が行われたらしい。

同様の異常な重力波は、先週にもセントルイスの上空で観測されたとのことで、相次いで異常事態が二回起こっている。

異常な重力波は、水に石を投げたように波状に周囲に広がっていき、それに伴い異常な風速が観測され、海に渦巻きができた。

重力がゆがむというと、反重力で飛行するというUFOの実験か、ダーク・マターと呼ばれる反物質を使う実験か。

いずれにしても、核を超える新たな超兵器の実験が行われている可能性があり、陰謀論者の推測を呼んでいる。

野崎晃市(48)

海に囲まれた日本は波力発電でGO


イスラエルのEco Wave Power社が開発した次世代の波力発電は、日本の海洋資源を活かすのに格好の発電方法だ。

海に浮いたフロートが波で上下する力をピストン運動に変換することで電力を発電する、目からウロコの簡単な構造だ。

これなら、コスト的にもそれほど高額なものにはならないし、よほどの高波でない限りは年中無休で発電し続ける。

2,3台の小型のものを設置するだけで数件の家庭用電力を賄うことができ、海外線の長い日本にはうってつけである。

すでに、デンマーク・中国・メキシコなどで実用化されているようなので、ぜひ日本でも同様のものを開発して欲しい。

野崎晃市(44)

透過ガラス発電でハウス栽培の実験

20181209.jpg
ハウス水耕栽培試験場

本日は中国でハウス水耕栽培を実験しているメーカーを訪問し、新型のハウス栽培の開発について相談した。

東北地方では冬の寒さが厳しいため、冬にハウス栽培をやるとボイラーの暖房費がかさんでとても採算が取れないという問題がある。

解決策として、ハウスの屋根を透過ガラス型の太陽光発電で覆い、微弱電流カーボンファイバー床暖を取り付ける案を検討した。

ただし、透過ガラス太陽光発電やカーボンファイバー床暖は、どちらも最先端新材料なので設備投資にコストが高くついてしまう。

メロンやいちごなどの富裕層向けの高付加価値の果物を作るにしても、あまり初期投資が高額になるようでは資金回収が難しい。

採算を度外視した研究所の実験モデルとしては意味はあろうが、ビジネスとして普及させるのは難しそうで頭を悩ませているところだ。

野崎晃市(44)

小型波力発電で電力不足を解決



15歳のフロリダの中学生Hannah Herbstさんが考え出した小型波力発電は、日本の電力問題を解決するヒントになるかもしれない。

彼女は文通していたアフリカの友達から深刻な電力不足の状態を聞き、それを解決しようと安い材料で出来る発電機を考案したという。

彼女の考案した小型波力発電機は15ドルほどの予算で作ることが出来る簡単な仕組みだが、発明コンテストで優勝し一躍有名となった。

日本でも潮の満ち引きを利用した潮力発電は以前より研究されてきたが、海に囲まれている利点を活かして波力発電も考えられよう。

わざわざモンゴルのゴビ砂漠の太陽光発電から線を引っ張ってこなくても、周囲の広大な海を活かせば電力問題を解決できるはずだ。

コストが高くて汚染を撒き散らす原子力発電はさっさと廃止して、柔軟な思考で新エネルギー源の開発に取り組むべきだろう。


野崎晃市(44)

スーパーキャパシタで電気自動車の充電が数分に

電気自動車の充電時間を短縮
電気自動車の充電時間を短縮せよ

電気自動車普及の障害となっているのがバッテリーの充電時間の長さで、現在は6~8時間充電にかかることがネックとなっている。

この充電時間を短縮しようと様々な研究開発が行われており、新しいタイプのリチウム電池や燃料電池の開発が進んでいるようだ。

ところが全く新しい発想で問題を解決する試みも始まっており、それが「スーパーキャパシタ」をバッテリーの代わりに利用する方式だ。

「スーパーキャパシタ」は電気二重層コンデンサとも呼ばれ、電気を放充電する装置でカメラのストロボなどに応用されている。

韓国で開発されている「スーパーキャパシタ」はリチウム電池より100倍早く充電でき、充電容量も10倍も多くなるという(記 事)。

電気自動車に応用された場合にも理論的には充電が数分で完了するそうで、充電の回数も飛躍的に多くなることが期待されている。


野崎晃市(44)

韓国でエネルギー自立型都市建設を推進

エネルギー自立型都市
エネルギー自立型都市で明るい未来

『東亜日報』によれば、韓国でエネルギーを自給自足でまかなうモデル都市の建設が計画されているという(記 事)。

エネルギー自立とは一ヶ所に集中した発電所にたよらず、小規模で分散した再生エネルギーを利用する方式だ。

都市内の建物には太陽電池や蓄電システム、熱や電気を効率よく収集分配する新再生ハイブリッド技術が用いられる。

韓国の科学技術通信部は、こうした技術を応用したモデル都市を2025年までに建設する計画を立てているようだ。

エネルギーの自給自足は電力会社や原発の支配を揺るがし、『マトリックス』の奴隷となった世界から抜け出す第一歩だ。

日本では政府を当てにしていてはいつまで経っても変わらないので、個人や民間の力でエネルギー自給自足を目指していこう。


野崎晃市(44)

100%再生可能エネルギーの島

エルイエロ島
100%再生可能エネルギーのエルイエロ島

報道によれば、30日の経済産業省の有識者会議で、脱炭素を目指すため再生可能エネルギーを主力にする素案が提案された。

日本も遅ればせながら、再生可能エネルギーに主軸を移す決定がなされ、原発に対する依存度を減少させると明記した点は評価される。

だが日本が参考にして目指すべきはスペイン領カナリア諸島にあるエルイエロ島だ。同島は100%再生可能エネルギーを達成している。

島に設置された風力発電は電気をまかなうだけでなく、余剰電力などで海水のくみ上げや淡水化にも利用されているという。

エルイエロ島では再生可能エネルギーを主力にしてから、病気の発生率が明確に低下し、観光客が増加するなどの副産物もあった。

日本も原発関連に投入されてきた巨額資金を再生可能エネルギー普及に向ければ、100%再生可能エネルギーが達成できるはずだ。

これからは、日本もエルイエロ島のように無公害の100%再生可能エネルギーを完全自給自足する体制を目指して欲しい。



野崎晃市(43)

河川の流れを利用した小型発電システム


河川の流れを利用した小型水力発電システム

ベルギーの会社が開発した河川の流れを利用した家庭用小型発電機Turblentは、24時間安定した電力を供給できると注目されている。

川に並行してバイパスを作り引き込んだ水を動力に地形の高低を利用して発電し、使用した後の水は川に戻すという単純な構造だ。

バイパスは田畑に水を引き込むための灌漑設備を流用することもでき、河川沿いの60家庭分に供給できる分の発電が可能だという。

水量は水の引き込み口を閉開して調整することができるので、河川の水量の増減にもある程度の対応が可能である。

水が豊かで川の流れが急な河川の多い日本の農村では、比較的に低コストで設置可能なはずなので導入を検討してはどうだろうか。


野崎晃市(43)

太陽光発電+ハウス農業

発電する温室ハウス
発電する温室ハウス

中国で透明なガラスタイプの太陽光発電パネルの大量生産が始まり、大きな工場やビルだけでなく農村への利用が検討されている。

従来の太陽光パネルは光線を透過しないものが主流だったが、可視光線を透過するガラスタイプのものなら利用できる範囲が広がる。

例えば、この太陽光発電するガラスで温室栽培ハウスを建築すれば、ハウスの中で野菜を栽培しながら農村に電力を供給できる。

農村に導入することで、家庭で使用する電力をまかなうだけでなく、余分に発電した電力を売電し、農家の収入が相当増加したケースもある。

中国では太陽光パネルを村の全ての家屋や畑に設置して、村全体で太陽光発電する新たな農村の建設が各地で計画されている。


野崎晃市(43)

自動車が太陽光発電で走る時代はもうすぐ

lightyerone.jpg
Lightyear社の太陽光パネル搭載電気自動車

電気自動車の普及のネックとなっていたのが充電方法で、充電に必要な電気をどう供給するかという点に問題があった。

従来のように電気自動車の充電に必要な電気を原子力発電や火力発電に頼っていれば、結局あまりエコロジーにはならないからだ。

だが、電気自動車が100パーセント太陽光発電で走行できるようになれば、電気の供給源の問題解決が可能となる。

オランダのLightyear社は太陽光パネルを搭載した自動車を開発中で、走行中に搭載された太陽光パネルで発電しながら走行する。

もし、天気が悪くて搭載した太陽光パネルで充電量が不足する場合には、充電ステーションで補充することも可能だ。

さらに、テスラ自動車は太陽光発電で電気を自給自足する充電ステーションの建設を計画してるという。

この充電ステーションの電気は太陽光による完全自家発電で、電力会社からの供給は受けないため、環境に優しくコストも下げられる。

未来の自動車は、太陽光パネルを搭載し、太陽光充電ステーションで補充する、100%太陽光発電の電気自動車になるかもしれない。

野崎晃市(43)

河川の水流で小型水力発電

河川発電
河川の流れを利用した小型水力発電

これまで水力発電と言えばダムを建築する巨大なものが多かったが、ドイツで発明されたのは家庭用の小型水力発電機だ。

河川に浮かせておけば水流を受けてタービンが回転して発電する仕組みで、一台で約30戸の家庭の電気を供給できる。

太陽光や風力発電よりも安定した安価な電力を供給できる可能性が高く、大量生産されるようになれば発電機もコストが下げられる。

日本のように流れが急な河川が多い国にはもってこいの発電方法であり、水の豊かな日本の天然資源を生かせるかもしれない。

野崎晃市(43)

反射鏡+太陽熱発電

taiyoukou.jpg
反射鏡で太陽光を塔に集めて発電

中国で実験が始まったのは、反射鏡をたくさん配置した真ん中に太陽光を集め、その熱で湯を沸かしてタービンを回す発電方式だ。

太陽光パネルよりも効率的にエネルギーを取り出すことができ、夜間も昼間に沸かしたお湯の蒸気でタービンを回して発電できるという。

この発電方法は雨の少ない土地が必要となるが、降水量の少ない中国の沙漠地帯に設置すれば土地を有効活用でき一石二鳥となる。

反射鏡により太陽熱を利用する例は古代ギリシャからあり、アルキメデスが反射鏡で光線を集めて軍船を燃やしたことが知られている。

この反射鏡による太陽光熱を利用した発電は、アルキメデスの鏡を現代に蘇らせた新しい発電方法として注目されている。

野崎晃市(43)

太陽光発電パネルの革新と低コスト化が進む

透明な太陽光パネル
透明な太陽光発電パネル

太陽光発電パネルの開発と研究は中国と米国が最先端を走り、様々な革新と低コスト化が進められているようだ。

米国のミシガン州立大学では不可視な光線だけを集める透明な太陽光パネルが開発され、建築への応用が期待されている。

透明太陽光パネルはエネルギー変換効率がやや低いが、窓ガラスとして大面積で使用すれば電力を十分に補えるという。

また中国では太陽光発電パネルの低コスト化を実現するために、カドテル太陽光発電の量産化が研究されている。

カドテルはカドミウムとテルルを使用した発電パネルで、製造コストが安く変換効率も高いため家庭用として普及が期待されている。

またオーストラリアのニューキャッスル大学では、ペットボトルの素材に印刷技術で吹き付けた太陽光パネルが研究されている。

この方法だと薄さもコストも従来の太陽光パネルの10分の1で済み、ビニールシートのように持ち運びも簡単にできるという。

中国では既に砂漠や草原地区の孤立家庭でミニ風力+太陽光発電が普及しつつあり、電気の自給自足化が辺境から始まっている。


野崎晃市(43)

中国の高速道路の路面に太陽光パネル

太陽光パネル
道路に敷き詰めた太陽光パネル

中国の済南では高速道路の路面に太陽光発電パネルを敷き詰めて、電気自動車の充電問題を解決する実験が始まった。

もちろん高速道路に敷き詰められるのは、自動車が通行しても壊れない強化された素材で造られた太陽光発電パネルである。

この実験が先進的なのは無線充電技術を応用して、電気自動車が走行しながら充電できるようになることを想定しているからだ。

この実験が成功すれば、電気自動車に数時間かかっていた充電が必要なくなり、クリーンで安価な太陽光発電で継続走行が可能になる。

中国ではバッテリーをカセット式で交換する電気自動車も販売が始まっており、電気自動車の普及に向けて様々な実験が進行している。


野崎晃市(43)

虫メガネ+太陽光発電で曇りの日も発電

レンズ+太陽光発電
水晶レンズ+太陽光発電

小さい頃に科学実験などで、虫メガネで太陽光を集めて紙に火をつける遊びをした思い出がある人は少なくないだろう。

この虫メガネで太陽光を集める原理を応用して、太陽光発電の効率を上げる発明が商品化され中国でも注目されている。

スペインのRawlemon社が開発したBetaRayは水晶レンズで太陽の光を収束して、太陽光発電の効率を大幅に上げることに成功した。

この水晶レンズは自動で太陽光を追うように制御され、曇りの日やなんと夜の月明りでも発電することができるという。

今や家庭用風力発電や太陽光発電は新発明で効率がアップして、家庭で電気を自給自足することも可能になりつつあるのだ。

こうした家庭用発電機と余剰電力を蓄える大型容量電池の開発で、電力会社と原発が不要になる時代はもはや夢ではない。


野崎晃市(43)

水で走る車を作ろう! zeraniumのブログ H.25/09/19

zeraniumのブログ


 水で走る車を作ろう!


zeraniumのブログ 2013年9月19日 (木)

   現在、世界では、「封印された技術」について、権力者内部でも対立が生じている。
   つまり、「これまでのように封印して独占しよう」とする旧勢力と、「解禁して技術を使おう」とする新勢力の衝突である。それは今も裏側で激しい戦いを繰り広げている。

   2007年、オーストラリア首相にケビン・ラッド就任した。
   彼はそうした新しい技術を使って海水を真水に変え、自国の広大な砂漠を緑化する計画を立てた。オーストラリアは国土の37%を砂漠が占めているので、もしこの計画が実現すれば、それは革命的なことである。

   オーストラリアの諜報機関筋によると、この計画を水面下で進めようとしていたところ、ロスチャイルドやロックフェラー、J・P・モルガンなどのFRBの大株主たちから阻止されたという。つまりその計画を知った彼らが、ラッドを首相の座から引き摺り下ろしたのである。それは自分たちの石油利権を守るためであった。

   そして代わりに首相に就任したのが、ジュリア・ギラードという女性であった。
   彼女はイギリスのデヴィッド・キャメロンや、カナダのスティーヴン・ハーパーといった首相たちと同様に、闇の勢力から動かされている人物である。しかも就任までの経緯も非常に不自然であり、選挙もなく、党内の秘密会議で選出されたのであった。

   しかし今回はこれだけでは終わらなかった。
   新勢力の猛烈な巻き返しが始まり、オーストラリアの秘密警察もラッドを支援し、2013年6月、彼は再び首相に選ばれた。そして再び海水を真水に変える技術を解禁し、砂漠を緑化するために水面下で動き始めているのである。

   彼の計画が邪魔されずに、うまくいくかどうかはまだわからない。
   しかしこうした事実は、我々人類にとって勇気を与えてくれる出来事であり、大きな突破口になるものである。これまでにも画期的な発明をしたり、それを使って世の中を変えようとした人々は多く存在する。潰された人も多いが、ケビン・ラッドはその圧力に打ち勝った。彼に続いて行動を起こす人は、これからどんどん現れると私は考えている。

続きを読む

自給の再生可能エネルギー1400万kwで脱原発(事故リスク)・脱石油(輸入リスク)依存を急ぐべき  太陽光発電日記 by 太陽に集いしもの H.25/09/06

■太陽光発電日記  0822


 自給の再生可能エネルギー1400万kw
 脱原発(事故リスク)・脱石油(輸入リスク)依存を急ぐべき


太陽光発電日記 by 太陽に集いしもの 2013年9月 6日 (金)

再生エネルギーの固定価格買取制度の設備認定を受けた発電施設の発電出力は新型原発14基分の出力1400万kwになり、送電・蓄電インフラを整備すれば、石油依存を低めつつ、脱原発依存を進める体制にむけて大きな成果がでています。

Fit1300kwh

しかし、送電体制の不備を理由に電力会社との調整が進まず、実際に稼動しているのは100万kwという悲惨な状況ですが、なぜか政府は見てみぬフリをしているようです。

現在の電気料金の原価賦課方式にメスを入れるかわりに、公共投資による第三セクター事業としての送電設備運営方式の拡大で電力事業の公共的機能を担保しつつ既存の電力会社優遇の弊害を除去していくという、経済産業の面だけでなく、エネルギー安全保障の観点からも模索すべき発送電分離を具体的な対処に着手する様子がまったく伺えません。

将来の少子高齢社会化で今のような輸出産業で外資をかせぎ、エネルギーと食糧を輸入に依存する構造の維持が困難になり、日本国民の多くが食糧メジャー・エネルギーメジャーの収奪構造に組み込まれて困窮生活を余儀なくされるというリスクが現実のものとなっているのに、将来の国民生活を守るための自前のエネルギーである再生可能エネルギーインフラに熱心でないのはどうゆうことなんでしょうね。

続きを読む

太陽電池 エネルギー変換率44.4% 世界一  東京新聞 H.25/06/23

tonp
【東京新聞購読のご案内】


 太陽電池 エネルギー変換率44.4% 世界一


 メガソーラーで低コスト発電も


東京新聞 2013/06/23

東京新聞 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、川崎市幸区)とシャープは、世界最高のエネルギー変換効率の太陽電池を開発した。一般家庭や大規模太陽光発電所(メガソーラー)で使われている太陽電池の変換効率は10%台だが、44.4%を実現した。

 NEDOとシャープ開発

太陽電池の技術開発は、日本や欧米の企業、研究機関がしのぎを削っている。開発した太陽電池は四㍉角。レンズで集めた太陽光を、何層にも重ねたインジウムやガリウムなどの化合物の層で吸収し、光のエネルギーを効率的に電気に変換するのが特徴だ。

 NEDOなどは昨年四月、同じ構造の太陽電池で43・5%まで効率を向上させ、米国ソーラージャンクション社の当時の世界最高値に追い付いた。その後、44%に高めた同社に対し、受光面の面積を広くすることで最高値を更新した。

 今後、NEDOなどば新開発の技術をメガソーラーで実用化し、発電コストを石油や天然ガスより安い一キロワット時当たり七円未満に抑えることを目指す。

 シャープは昨年、東京大生産技術研究所と共同で、新方式の
「量子ドット太陽電池」で約19%の変換効率を実現。この方式では理論的に80%の高効率が可能と発表している。


(写真)NEDOなどが開発した世界最高の変換効率の太陽電池=NEDO提供

広告の最安値表記 のウラ技発見★日本メーカー太陽光システムでも1kw=25万円に 太陽光発電日記 by 太陽に集いしもの H.25/06/03

■太陽光発電日記  0822


 広告の最安値表記 のウラ技発見★日本メーカー太陽光システムでも1kw=25万円に


太陽光発電日記 by 太陽に集いしもの 2013年6月 3日 (月)

かねてから宣言していますとおり、太陽光発電システムの薄利販売を心がけていまして、原価の積算金額に一定の粗利金額を上乗せする方法ですから、施工品質だけでなく、価格面で自信を持っていました。

ところが最近いろんなお客様に、WEB上にはもっと安いところがいっぱいあるということで、WEBを調べましたら、WEB広告費用など考えたら、メーカー仕入れを安くしないと不可能な1kwあたり30万円という価格が並んでいて、驚かされました。

Photo

しかし、よくみたら、1kwあたりの価格を強調することで価格訴求をするテクニックの結果であることがわかりました。

具体的には、

1.税込・工事費込みだが、国の補助金を差し引いた金額をベースに1kwあたり価格を強調している。

(税込み・工事費込みとあるので実契約金額と勘違いしやすいですが、WEBには補助金適応後費用という記載で補助金を差し引きした後の金額を強調しているケースが多く見られますので、比較の際に注意が必要です)

2.システム1kwあたりのが安くなるように、パワコン1台で済み工事日数がかからない組み合わせを選択してある。

など1kwあたり○○万円~からという価格表示を念頭に置いた仕掛けの結果であることがわかりました。さすがネットの世界も海千山千ですね。

この方法で当社の扱う日本メーカーの製品で最安値パターンを作ってみたらどうなるか試してみたんですが、驚くことに、新聞一面広告で知名度が上がっている韓国系の安売り太陽光発電システムの1kw25万円~と同じ価格訴求ができるということがわかりました。



(関連記事)
1kw25万円の価格訴求の韓国系に対する日本メーカーの対応  太陽光発電日記 by 太陽に集いしもの 『文殊菩薩(ブログ版)』 H.25/06/01

※ 日本の心を大切にする (株)横田管工を応援しよう!
 太陽光発電のご相談は⇒ (株)横田管工ホームページ
※ 投稿者 勝手に応援してます。



続きを読む

稲わらからバイオエタノールで、日本の田んぼをエネルギー基地に。  新井信介「京の風」 H.25/05/31

■ 新井信介「京の風」


 稲わらからバイオエタノールで、日本の田んぼをエネルギー基地に。
 松岡利勝の夢。


新井信介 「京の風」 2013年5月31日 01:23

6年前、第一次、安倍内閣のときの農水大臣は、なんとか還元水の松岡利勝。このひとは、在任中、日本ダービーの翌日、自殺しました。

彼が進めていた政策が、減反奨励金をばら撒きながら荒れ果てるばかりだった農地を、エネルギー基地にする構想でした。当時、安倍首相はこれを農村再生の目玉にしようとしていましたが

 「農水は、エネルギーにでしゃばるな」、 

  と、経済産業省とエネルギー業界=原発マフィア につぶされました。

 それが、今、ようやく、時代が変わったようです。 

背景にあるのは、 隠蔽されてきたフリーエネルギー技術の登場でしょう。もう、世界的に見て、オイルメジャー(ロックフェラー)や原発の推進主体(ロスチャイルド)が、これまでのように、締め付けが出来なくなったのです。

 これも、シリウス効果 といっていいでしょう

 農水が、川崎重工と組んで、まじめに取り組んできた成果が、今、発表されました。 今後は、これに続く技術がどんどん出てきます。 一方、ソフトバンクが経産省と組んで進めたメガソーラーでは、太陽光パネルのポリシリコンに耐用年数があります。その点、稲わらは、毎年、生産され続けます。

 松岡構想では、バイオエタノール用の専門品種の稲まで選定していました。 これが普及すると、南アジア、アフリカ、南米では、安定的なエネルギー資源になります。 

以下は、産経新聞からです。

続きを読む

カウンター
かんだい・ネットショップ

金正恩が統一朝鮮王になる
飯山一郎最終講義
金正恩が統一朝鮮王になる

¥2,200(税込み)


純正・純粋・本物の蜂蜜
風邪の予防に最適です 蜂蜜
志布志の秘みつ


AKO
美容エッセンスオイル
アプリコット
カーネルオイル

20ml 4,400円
詳細な説明書
アプリコットカーネルオイルは,中国最高級の杏仁(あんにん)を原料に岸江美寿保さんという)超有能な日本人が日本で製品化.百%ピュアな超最高級の美容オイルです.少量を指先につけて目尻やシミの多い部分に薄~く伸ばしてお使い下さい.
お肌を若々しくする!

安心の無添加ソープ
ピュアピア
オールインワンシャンプー
380ml 4,510円
ピュアピアの説明書

放射能
・ 食べる緑茶 無農薬!
飯山一郎,やっと,本物の緑茶を発見しました!驚くほど旨い! 本物の緑茶の味です.完全無農薬なので安全です.値段も安い!従来の粉末緑茶の半値です
70g 630円
食べる緑茶
70g 630円

無農薬有機紅茶
新型コロナ予防に 紅茶
有機紅茶ティーバック

三年熟成番茶
直火仕上げの番茶
三年熟成番茶

無農薬有機ほうじ茶
無農薬で安全・安心
無農薬有機ほうじ茶

桑抹茶
食物繊維が豊富
諸木農園の桑末茶

きょうにん飴
いま,コンコンと咳き込む人が多い.咳止め薬は深刻な副作用があり,薬効が薄い.そこへいくと本物の杏仁は,鎮咳・去痰の薬効が高く,副作用ゼロ!さらに本物の杏仁は気管や肺臓をキレイにします!セキが止まらず悩んでいる方,試してみて下さい.
  杏仁のど飴 432円
杏仁のど飴の説明書 Gbar アマゾンでお買い物
『熟成三年番茶』
霧島の秘水
『龍神梅』(梅醤)
『ルイボスティー』
『なたまめ茶』
『丸粒麦麦茶』
波照間黒糖粉末
電子タバコ『フレボ』
きゅうりのQちゃん
『Drペッパ~』
コントレックス
朝日新聞がなくなる日
Gbar
おひかえなすって 手前 生国は野州 栃木でござんす

薩摩の黒豹=飯山一郎

16SHARP
飯山本シャープ飯山店
白蛇様に願かける
『文殊菩薩』の記事一覧
大気拡散予測 (毎日必見!)
空間線量率(県別)  便覧   狸
生き方考え方を大変革!
食べない生き方
放知技』↓をココで読む。
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

tugaruheiya

Kikimimi

コンガなす

hirokinina

mirukutannsann

桃が大好き。

SAM
 ▲TOP