fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

【日本の議論】小学校の英語教育は必要か  ひょう吉の疑問 H.21/05/25

■ ひょう吉の疑問 新


【日本の議論】小学校の英語教育は必要か


ひょう吉の疑問 2009-05-25


産経新聞より
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090524/edc0905241800000-n1.htm>

2009.5.24 18:00

 「英語を使える日本人」を育てるため、新しい学習指導要領で導入された小学校5、6年生の「外国語活動(英語)」が、この4月から一部の学校で先行スタートした。これまでの文法中心の英語教育ではなく、小学生時から英語になじむことでコミュニケーション能力を高めようという狙いだが、「週1時間の授業で役に立つのか」「日本語もままならない段階なのに…」と反対意見も依然として根強い。「脱ゆとり教育」に舵が切り替わり、授業時間数が増える中で新たに英語が加わることが教師にとっても負担になっているという声もある。週1時間ほどの授業で、子供たちは英語を使いこなせるようになるのだろうか。

続きを読む

教育基本法を考えるトーク[斎藤貴男氏/俵義文氏/川中島合戦場] ★阿修羅♪ 掲示板 H.16/05/07


①阿修羅掲示板
教育基本法を考えるトーク[斎藤貴男氏/俵義文氏/川中島合戦場]


 三浦朱門という教育課程審議会の会長をしていた作家がいるんですね。
 奥さんが曽野綾子さんで、まあ、夫婦そろって右翼なんですが(笑)、
 この人が「ゆとり教育」の正体は「エリート教育のための手間とヒマとお金を浮かせるためだ」…



投稿者 なるほど ★阿修羅♪ 掲示板 平成16年(2004) 年 5 月 07 日 00:39
http://www.asyura2.com/0311/nihon10/msg/1315.html

「ゆとり教育」の本性は「エリート教育」(ジャーナリスト斎藤貴男さんのトーク)(1) ピエール

皆さん、こんにちは。

先日、ベルナールさんからご案内のあった「教育基本法を考えるトーク」に行って来た。
ベストセラー『機会不平等』の著者、ジャーナリストの斎藤貴男さん。お相手は「子どもと教科書全国ネット21」事務局長の俵義文さん。
時事風刺劇「ニュースペーパー」のコントもあり、とても面白く、有意義だった。
裏話も含めてお届けする。

【斎藤】
斎藤貴男といいます。フリーのライターをしています。教育の話に関わったのは2000年の11月に『機会不平等』という本を出版したのが最初です。三浦朱門という教育課程審議会の会長をしていた作家がいるんですね。奥さんが曽野綾子さんで、まあ、夫婦そろって右翼なんですが(笑)、この人が「ゆとり教育」の正体はエリート教育のための手間とヒマとお金を浮かせるためだという発言を引き出したのが、僕だということになります。実はそれまでの学歴・職歴が恥ずかしいもので、早稲田大学商学部卒、日本工業新聞記者という、森喜朗と同じだという(笑)、恥ずかしいと思っているんですけれど。ただ、彼はいずれも親のコネで入ったんですけどね(爆笑)。日本工業のあと、週刊文春とプレジデントの編集部にもいました。全部タカ派ですが(笑)。

続きを読む

佐藤優の教育論  東洋経済Online H.25/01/31

東洋経済Online

佐藤優の教育論
「偏差値を追うと人格が歪む


『子どもの教養の育て方』特別編(その1)


東洋経済ONLINE 2013年01月31日

東洋経済Online"知の怪物"と呼ばれる作家の佐藤優氏は「現在の日本には3つのエリートがいる」と指摘する。

第一は、古いシステムを動かすノウハウを持っている「旧来のエリート」、第二は、社会、政治の混乱期に、急速なキャリアの上昇を行った「偶然のエリート」。この2つのエリートが日本を牛耳るかぎり、日本は閉塞状態から抜け出すことはできない。

今の日本に本当に必要なのは、第三の「未来のエリート」だ。子どもや若者が本物の教養を身につければ、日本は10年後に大きく変化する。

では、どうすれば若者は佐藤氏のような教養人になれるのか? どうすれば子どもを教養人に育てられるのか?――そんな疑問に、5児の母であり、前衆議院議員の井戸まさえ氏が迫る。

続きを読む

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP