<大平正芳の日中友好> 本澤二郎の99北京旅日記(8) H.25/06/12

<大平正芳の日中友好>
命を懸けた政治人生
「この身が八つ裂きにされようともやり抜く」と絶叫したのだ。
命を捨てる決意表明でもあった。
いいことをするのに命がけという日本政治に驚くほかないが、これが当時の政権与党内部の攻防戦の実態だった。
結果は、大平の意思が貫かれ、その通りとなった。
命を捨てる決意表明でもあった。
いいことをするのに命がけという日本政治に驚くほかないが、これが当時の政権与党内部の攻防戦の実態だった。
結果は、大平の意思が貫かれ、その通りとなった。
「ジャーナリスト同盟」通信 本澤二郎の99北京旅日記(8) 2013年06月12日 11:02
<大平正芳の日中友好>
2日目の大平学校での講義(6月7日)は、政治家・大平正芳の日中友好にかけた政治人生を伝える機会ともなった。こんな幸運も珍しい。当時の大平を語れる日本人も中国人もいなくなってしまっている。大平学校には北京大学の院生その他、日本問題に興味を抱く学者らも姿を見せてくれた。朝5時起きで、バスや地下鉄を乗り継いで駆け付けてくれた日本人の日本語教師も参加してくれた。この日、これまでの日程を具体化させてくれた郭連友教授と初めて出会うことが出来た。あいにくの土砂降りの悪天候が北京に襲いかかっていたが、講義は順調に進行した。
<寡黙の政治家>
人間の特性の一つは、やっていないことを「やった、やった」と宣伝するらしい。特に政党・政治家がその典型であるが、大平はその反対だった。中国きっての日本の政治家通の肖向前は「日本人の欠点は思いやりがないことだが、大平さんは違った。寛容の人だった」と証言している。その通りの大平像を具体的に紹介した。