fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

避難先の部屋で独りになると、一時帰宅で持ち出したアルバムの、幼かった息子のあどけない顔を眺めてる  ウィンザー通信 H.25/07/22 

ウィンザー通信


 避難先の部屋で独りになると、一時帰宅で持ち出したアルバムの、幼かった息子のあどけない顔を眺めてる


ウィンザー通信 2013年07月22日


木田節子さんが、先日の参議院選挙に立候補してはったことを知ったのは、投票日のちょっと前でした。

びっくりしました。

大変な暮らしの中、いったいどないしてはるのやろと、慌ててあちこち調べました。

そのうちに、Hideaki AmanoさんのFacebookのページに、こんなメールが掲載されてるのを見つけました。



以下に載せさせてもろたのは、すべて、参院選前に読んでもらいたかったものばっかり。



参院選は終わり、結果はみなさんもご承知の通り。

さっそく安倍は、『武器輸出三原則の撤廃』などと言い出しました。

そして東電は、選挙が終ったとたんに、以前からずっと心配されてた、汚染水の海への流出を認めました。

その地下水の汚染というのは、放射性トリチウムが1リットル当たり63万ベクレル。

わたしには、この数字がどんだけ恐ろしいものかを、想像すらできません。

ほんでも、とんでもなく大きな数字やということぐらいはわかります。

東電の言うことにゃ、「汚染は港湾内にとどまる」らしいですよ。

もうほんまに、ここまできたらでたらめ通り越して、マジで犯罪ですやんね。

ほんで、こういう犯罪を、2年と4ヵ月以上も経って、今だに一企業に丸投げしてる政府も、国際的な汚染犯罪集団ですやんね。



その、どうしようもない、人間の叡智も労力も、敵いっこない敵と戦わされてる人たち自身の気持ち、ご家族の気持ちを、

どうか、以下の手紙や記事を読んで、自分のこととして考えてください。

思いを馳せてみてください。



わたしは、木田さんの、

「避難先の部屋で、ひとりになると、一時帰宅で持ち出したアルバムの、幼かった息子のあどけない顔を眺めて」いる姿を想像して、

胸の底から、悲しみと怒りがこみ上げてきました。

この期に及んでもなお、まだ原発のような悪魔を、生かそうとしてる人間がほんまに許せません。

↓以下、転載はじめ



原発作業員の母、木田さんのメール。

木田節子さん(富岡町⇒水戸市に避難中)から、「線量計に鉛カバー」事件に対するメールが届きました。

ご本人の承諾を得て転載いたします。

ぜひ、多くの方に読んでいただきたいと思います。



********



朝日・読みました。

私の息子も現地に入っています。

東電に出向といえば聞こえはいいけど、東電は、数えきれないほどの関連会社に、自社の社員を移動させ、不足要員を協力会社に出させる。

断れば、仕事を回さない。

指名された本人は、自分が断れば会社に迷惑をかける…と、行くしかない。

自社の社員を被曝から守り、協力会社や派遣の作業員はどうなっても構わないという、東電社員にすれば、素晴らしい会社ですよね。



私は、その東電のやり方を非難し、原発が、本当に、国民生活のために造られたのではない、

政治家と経済界と電力事業者の利権絡みで推進されたのだ、と息子に言うのですが、

入社時のマインドコントロールから抜けられないのか、聞く耳を持ちません。



福島フォーラムで出会った作業員は、

「彼等は、解ってるはずだよ。双葉の始末は、オレたちがケリをつけるしかないんだ…そう思ってるんだよ」と慰めてくれ、

心のどこかで感じていた、自分の不安と重なったことで、やりきれなさが募ります。



国や電力会社は、このことを知っているのでしょうか。

フクイチ収束までは、40年というのに、現場の作業員は被曝し続け、

あと4年もすれば、被曝限度を越え、働ける人は居なくなるといいます。

作業員だけではありません。

除染従事者、無人の町を守っている、双葉郡の広域消防署員、警察官もです。

そしたら、その先は、誰があの現場に行くのでしょうか。

今は関係ないと、原発反対運動を傍観している、その人の夫が、子どもが、行くことになるかもしれないのです。

今年生まれた子どもたちが、40歳になるまで続くのです。



私は、説得できない息子に、覚悟を決めて、

「さよなら原発、さよならお兄ちゃん」と、デモや集会に参加していますが、

避難先の部屋で、ひとりになると、一時帰宅で持ち出したアルバムの、幼かった息子のあどけない顔を眺めて、自分に言い聞かせます。

野田も東電も、経済がどうのこうのと言う奴も、絶対に許さないと。

朝日の記事の、被曝隠しをしている、下請け会社の役員もです。



原発の問題は複雑です。

止めても、廃炉までの作業は、延々と残りますが、

せめて私たちの命ある間に、私たちの手で、福島の子どもを守る、

被曝労働者の命の保障と、労災認定の法律だけは整えてあげる。

そして、そのために、本当に命をかけてくれる政治家を、「女の一票一揆」で選びましょう。

他人事と思っている人たちに、「愛の反対語は無関心」ということばで、自省を求めましょう。

長くなりました。



水戸の木田でした。






そしてこれは、その木田さんのことを、



福島県の子どもを救えるのは、この人だ。

ひどすぎるぞ、東電の賠償は。




と言わはった、広瀬 隆さんの言葉。



東京選挙区が山本太郎なら、全国区(比例区)の立候補者は、この人:木田節子。

候補者名は、「木田せつこ」となっている。

先日、期日前投票に行った時、大きな政党の陰で、その名を探しても見えなかったが、

比例区は、党名を書く必要はない。

名前を書けばよい。

 

福島県の子供を救えるのは、この人だ。



福島第二原発のある富岡町に住んでいたが、恐怖の汚染地帯となって、永遠に自宅に帰れなくなった木田さん。

それでも、きっと、福島県内の原発難民を救い、まず親を救って、その力で子供たちを救おうと、立ち上がった。

偉いものだ。

 

「ひどすぎるぞ、東電の賠償は」



この怒りを満身こめて、国会で叫ぶ必要がある。

誰かが、それをしなければならない。

彼女がどうして、何でも知っているのかと、不思議に思っていたが、

彼女は、バスガイドをしていたので、歴史にくわしいことを知った。

彼女は今、ずっと、東北人が馬鹿にされてきた歴史を、噛みしめている。

そして、ここで日本を変えようと・・・

 

国会周辺、首相官邸前にやってくる福島県民は、彼女に、最後の希望を託している。

泣きながら、泣きながら・・・

みなさん、事故のあと、福島県に行ったことがありますか。

みんな、泣いているんだ。



木田せつこさん、やってね、と。 

きっと、頼むね、と。

 

福島県民は、みんな、折れそうになっているんだよ。

助けてあげようよ。

できることがあるだろ。

聞いてるかい。





そうしてもうひとつ。

原発作業員について関連する、志葉玲さんの記事を、これまたAmanoさんが載せてくれてはったので。



自民「原発再稼働」で福島での原発事故収束作業が崩壊する!?

2013年7月20日 11時40分



志葉玲 | フリージャーナリスト

パレスチナやイラクなどの紛争地取材。

脱原発・自然エネルギー取材の他、米軍基地問題や反貧困、TPP問題なども取材。

幅広く活動する、反骨系ジャーナリスト。

週刊SPA!等の、雑誌で記事執筆、BS11等のテレビ局に映像を提供。

著書に『たたかう!ジャーナリスト宣言』(社会批評社)、共編著に『図解 原発のウソ』(小出裕章 著/扶桑社/編集協力)など。

イラク戦争の検証を求めるネットワーク(http://iraqwar-inquiry.net )の事務局長。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



明日はいよいよ参院選だ。

マスコミ各社の世論調査では、最大の争点は「景気・雇用」だとのこと。

確かにそれも重要だろうが、原発の是非もまた、重要な争点ではないか。

福島第一原発事故を経験してもなお、安倍政権は原発を推進し、自民党の参院選公約にも、原発再稼働を明記している。

だが、福島第一原発事故の収束作業ですら、トラブル続きで、今後の見通しが不明瞭な中、

まるで事故などなかったかのような振る舞いには、強い違和感を感じる。



原発再稼働が、原発事故収束作業にトドメを刺す



この間、福島第一原発の収束作業に取り組む、原発作業員の方々に取材してきた。

決死の作業を続ける彼らが、懸念しているのは、現在停止中の全国の原発が、再稼働した場合、

福島第一原発の収束作業が、壊滅的な情況に陥ることだ。

凄まじい強さの放射線の中での、危険な作業を求められる収束作業よりも、各地での原発の作業の方が、安全だし、長く働ける。

「5年間で100ミリシーベルト」という被曝限度量を超えれば、原発作業員は、現場での作業ができなくなるが、その間、何の保障もない。

だとすれば、下手をすれば、1ヶ月もしないうちに、被曝限度量をオーバーする福島第一原発の収束現場よりも、

今後、再稼働する各地の原発の現場で働いた方が、安全だし、長く働けるというわけだ。

つまり、福島の事故収束現場から、作業員の大量流出が起きることが、懸念されているのだ。

今でさえ、福島第一原発の収束作業は、危機的な情況にある。

被曝限度量をオーバーする原発作業員が続出し、特に、ベテランの作業員が、現場から次々に離れている状態だ。

仕方なく、離れた拠点から、無線で指示を出しているが、現場にいる作業員達には、ボルト締めもろくにできない、作業経験ゼロの人々も少なからずいる。

放射能で汚染された水を排出する、ポンプの接続を間違え、汚染水が逆流したなど、報道されない「小さな」トラブルは、日常茶飯事なのだという。

人手不足も深刻で、休息時間に違う現場へと、駆り出されることも少なくない。

疲労が蓄積した状態での作業は、新たなトラブルの原因となる。

待遇の悪さも問題で、特に、野田政権による事故収束宣言以降、現場で働く作業員達の待遇は、目に見えて悪化し、

移動や待機などの、実質の拘束時間での時給は、最低賃金以下という有様だ。

何重もの下請け構造の中、末端の作業員は、本来受け取れるはずの、給料や手当をピンハネされ、被曝管理もいい加減なまま、使い捨てにされる。

これでは、充分な労働力が集まるわけがない。



ある元原発作業員の人は、私にこう言った。

「このままでは、事故収束作業を続けていくことすら、絶望的という情況なのです」



この上、各地の原発が再稼働すれば、福島第一原発の事故収束作業は、いよいよ危機的情況に陥ることになる。



事故を起こしてもなお、安全より金を優先する東電



収束作業を困難にしているのは、人手不足だけではない。

福島第一原発の収束作業に関わっていた、元作業員の方の話によれば、

「東電は、事故を起こしてもなお、安全より金を優先している」のだという。



本来、放射線に耐えられる素材を使うべきところに、一般的な素材を使ったりするなど、

収束作業に必要な機器や、素材の機能や品質を、ギリギリ最小限に抑え、いかにコストカットするかということに、重きを置いているのだ。

収束作業に関わる企業の入札も、その企業の原発関連での実績よりも、

いかに安く機器を納入するか、という事を優先し、安全を配慮しての企業側の提案も、退けているのだという。



だが、これはある意味、当然の結果だろう。

所詮、東電は、営利を求める民間企業であり、現在は、税金を投入して、収束作業を行なっているが、

それは東電の借金となり、いずれは返済を求められるもの。

政府がしっかりと監視しない限り、利益優先に走るのは当たり前のことだ。

何しろ、あの東電である。

むしろ、東電まかせにしている政府の責任が、問われるべきだろう。



原発再稼働より、事故収束に全力を注げ



現場からの声で、少なからず聞くのは、収束作業は、営利活動から切り離し、国家事業として取り組むべき、ということだ。

原発作業員達の練度や、待遇を上げ、必要な人員を確保し、安全性を重視した素材や機器を、優先的に使う。

それらは、営利を目的にした民間企業では難しい。

何よりも、国民の安全や生活がかかったことを、東電に任せること自体が、あまりにリスキーであるし、無責任だ。

京大原子炉実験所の小出裕章氏によれば、福島第一原発4号機の燃料プールだけでも、広島型原爆1万発分の、使用済み核燃料があるという。

事故収束作業の行く末は、日本の命運を左右しかねないものだ。

しかし、非常に腹立たしいことに、安倍政権には、そうした危機感があるようには思えない。

せめて、今回の参院選で、脱原発を掲げる政党が議席を増やさないと、本当に取り返しのつかないことになるのではないか。

是非、有権者の方々には、以上のことも参考にして、投票所に向かってもらいたいものである。





京大原子炉実験所・小出裕章氏からのメッセージ



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP