fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

竹中平蔵氏が唱えた郵政民営化の理由は完全なインチキ  神州の泉 H.25/08/16

■神州の泉


 竹中平蔵氏が唱えた郵政民営化の理由は完全なインチキ


神州の泉 2013年8月16日 (金)

 ← クリックお願いします!

●郵政民営化の簡単な経緯
小泉純一郎元首相が郵政民営化を唱えたのは、第一次小泉内閣が発足した2001年の4月からだ。


しかし、小泉氏本人は、1979年の大蔵政務次官就任当時より郵政事業の民営化を訴え、宮沢内閣時の郵政大臣在任時や、第2次橋本内閣の厚生大臣在任時にもそれを訴え続けていた。

小泉氏は2001年4月に総理大臣となってから、郵政民営化を重要政策の一つとして「行政改革の本丸」であると主張し、2004年には閣議決定している。


郵政民営化は2007年10月1日から施行されたが、一気に現在の形になったわけではない。

百数十年続いた完全国営化状態の郵政事業から民営化にいたるまでには、2003年4月から2007年9月までの4年半、過渡的な形態が続いた。

それは郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易生命保険)を独立採算制で行うために、旧郵政事業庁の業務を引き継いで発足した、総務省所管の特殊法人の一つ、郵政公社であった。

ウィキを参照すると、そもそも郵政事業の民営化案は、1996年に第1次橋本内閣の「行政改革会議」が中央省庁再編について議論を興し、翌年の中間報告で郵政民営化が政府報告として初めて盛り込まれている。

それは郵便は国営、郵便貯金は民営化を準備、簡易保険は民営化、という案だった。

しかし、この段階の最終報告では、郵政三事業は国営を維持させ、三事業一体の公社で国家公務員の職員によって運営される、という結論が出されている。

これには官僚や政治家など、郵政族の圧力があって、試案の段階でも完全民営化論はタブーになっていた。

以上の経緯を見ると、郵政民営化がいかにも国内政策論の範疇で進められていたように思われる。

しかし、この民営化案が金融ビッグバンというグローバル資本の日本改変とほとんど同じ時期に出ていること、またクリントン-宮沢会談後に始まった年次改革要望書が伏線となっていることなどを見ると、この郵政民営化案の胎動には明らかにアメリカの内なる圧力が働いている。

この内政干渉(外圧)は、華々しい金融ビッグバンの影に隠れて目立たなかった。

この目立たない郵政民営化構想の胎動が、元々持論であった小泉純一郎氏の出現で表面化し、構造改革路線の中心議題となった。

その後は竹中平蔵氏が中心となり、彼はUSTR(米国通商代表部)の指令の下で郵政民営化が着々と進められている。

国営化から民営化までの中間段階、過渡的段階の郵政公社時代(4年半)があった。

この郵政公社時代に竹中平蔵氏が旗を振って4分社化を柱に、民営化の骨子ができあがっている。

●郵政民営化の理由は大ペテン
問題はここからである。

政策論の通常の流れから言えば、国営事業を民営化する場合、その理由が明確になっていることが普通である。


だが、郵政民営化に当たっては、その肝心な民営化の理由があまりにも怪しすぎるのである。

結果論から言うと、竹中平蔵氏が唱えた郵政事業民営化の理屈は、全く説得力がないばかりか、明らかに民営化の後付の理由である。

今からその説明を試みる。

まず小泉元首相が郵政民営化を断行するに当たって考えていたらしいことが、おかしいことが指摘できる。

小泉氏は郵貯資金が財政投融資の原資となっていて特殊法人が肥大化し、財政赤字に結び付いていると考えていた。

この話は当時もよく知られたことであったが、完全な事実誤認であった。

2001年の時点で財政投融資の改革が行われ、郵貯や簡保は自主運営となっており、それらは財投と完全に切り離されていた。(東谷暁「郵政崩壊とTPP」より)

次に竹中平蔵氏であるが、彼は2005年にすでに4分社化を中心とした民営化案をがっちりと固めてから、無理やりその場しのぎで考え付いた民営化理由をいくつか述べている。
だが、
以下に述べるようにこの民営化理由に説得力はまるでない。

(この続きは8月19日(月)の有料メルマガ、「高橋博彦の『神州の泉』」でお読みください。郵政民営化に当たって竹中平蔵氏が述べた民営化理由のインチキ性を暴露しています。)


まぐまぐ有料メルマガ「高橋博彦の『神州の泉』」6月3日からスタート!弊ブログで考察していることをもっと深く切り込みます。
毎週月曜日(平均月4回+号外)初月無料、購読料840円(月額)です。

http://www.mag2.com/m/0001605954.html    神州の泉 )


Photo_3

「国家は『えんざい』をこうして創る」

植草一秀/著、副島隆彦/著、高橋博彦/著 出版社:祥伝社
○産経新聞に載った書評
○本書具体内容の一例
○書評その1

○書評その2

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP