「日本は明治10年まで混浴だった!?」 この頃の日本人と今の日本人は人種が違う? 3年前までの日本人と今の日本人も随分ちがう! 大きく変わってしまった!

この「jproject」というブロガーは極めて優秀な人なのだが…,今年の春頃,末期癌だと言っていた.いまはどうされてるのか?心配だ. (飯山一郎)
日本は明治10年まで混浴だった!? 2013年03月16日19:04
春画などで混浴場において湯船から上がろうとする娘さんに悪さをしょうと手を伸ばす職人などの絵が描かれています。

まあ、最近は私が何を書こうが世の中変わるわけではなし、安倍を見るたび、書く気力も徐々に薄れてきてしまいましたが、誰に遠慮がいるじゃなし、で今後はそんな事書いたら元も子もないんじゃない?位の事を書こうかと思います。
さて、前稿で書きました「日本人は明治維新まで宗教観をもっていなかった。」ですが、それを証明するのに一番判りやすい事例があるのですが、これを言うと良識のある方は皆嫌な顔をします。
まあ、いくら嫌な顔をしようが事実は事実でありますから、それを認めて、なぜそうだったのかを研究しなくてはならないのですが、残念ながらいつものように日本というのは、そう言う風には動かないのです。
日本では明治の10年くらいまでは、街中の銭湯がすべて混浴だったのです。
内風呂があるのは上級武士のお屋敷だけでしたから、下級武士や庶民は老いも若きも男も女も、銭湯へ出かけるわけですが、その銭湯がすべて混浴だったのです。
さすがに朱子学などの儒学を修めた上級武士による度重なる「禁止令」が発令されたようですが、いつの間にかうやむやになってしまったようです。
これが明治の10年まで続いたというのです・・・・。
春画などで混浴場において湯船から上がろうとする娘さんに悪さをしょうと手を伸ばす職人などの絵が描かれています。

まあ、最近は私が何を書こうが世の中変わるわけではなし、安倍を見るたび、書く気力も徐々に薄れてきてしまいましたが、誰に遠慮がいるじゃなし、で今後はそんな事書いたら元も子もないんじゃない?位の事を書こうかと思います。
さて、前稿で書きました「日本人は明治維新まで宗教観をもっていなかった。」ですが、それを証明するのに一番判りやすい事例があるのですが、これを言うと良識のある方は皆嫌な顔をします。
まあ、いくら嫌な顔をしようが事実は事実でありますから、それを認めて、なぜそうだったのかを研究しなくてはならないのですが、残念ながらいつものように日本というのは、そう言う風には動かないのです。
日本では明治の10年くらいまでは、街中の銭湯がすべて混浴だったのです。
内風呂があるのは上級武士のお屋敷だけでしたから、下級武士や庶民は老いも若きも男も女も、銭湯へ出かけるわけですが、その銭湯がすべて混浴だったのです。
さすがに朱子学などの儒学を修めた上級武士による度重なる「禁止令」が発令されたようですが、いつの間にかうやむやになってしまったようです。
これが明治の10年まで続いたというのです・・・・。
江戸末期から明治維新において、日本に出入りするようになる欧米人が何に驚いたって、この「混浴」には仰天したようです。
それはそうですよね。
彼らのキリスト教の規範によれば、それは考えられない事であり、まさに旧約聖書の創世記に出てくるソドムとゴモラの街を彷彿としたのではないでしょうか。
そしてそれは世界中のカトリック、プロテンタントを問わず、すべてのキリスト教徒やイスラム教徒、儒教徒、仏教徒、そしてヒンズー教のすべての宗教の「根本規範」の一つであるのです
つまり、混浴とは日本人の男性だけに与えられた桃源郷であったわけですが、こんな事をいうと当時より決して好きで混浴に甘んじていた訳ではないと思われる女性より大反発をくらいそうですが、まあ、先祖の文化として受け止めてください。
私も随分昔になりますが、ある友人との何気ない会話から驚かされた事がありました。
私が40歳位ったとおもうのですが、その友人が「いやー、うちの娘も今年高校生だよ。昨日も一緒に風呂へ入ったが、大きくなったもんだ。」
私は同じ年頃の娘がいたもんですから、飲んでいたビールを吹き出しそうになりながら、「えっ、お前まだ娘と風呂入ってんの?」
の問いに、逆に不審そうに、「えっ、何で娘と風呂はいっちゃいけないの?自分の娘だよ。」・・・・。
江戸時代と同じく混浴の文化と宗教規範のない庶民生活は脈々と地下水路で生き続けているのです。
海外から日本を眺めていると、いろいろな事が見えてきます。
日本人も多くが海外旅行や留学や海外転勤などで海外に慣れ親しみ、そして日本から一歩外に出れば、全く違う人達が住んでいるという事は何となく感ずるはずなのです。
でもそれは、みなそれぞれ違っているのであり、まさか「日本だけが他国と比べ大きく違っている!」という事にはまるで気づかないのです。
そしてそれはこの宗教の規範というものをよく理解しないと気づかないのですが、無宗教である日本人には大変難しい事なのかもしれません。
現在の世界の宗教人口
キリスト教 約 23億人
イスラム教 15億人
ヒンズー教 10億人
仏教 4億人
宗教の規範とは解りやすく言えば、あれをするな、これをするな、のオンパレードです。
そしてその規範を幼少の頃から、毎日毎日、聖書や経典などで勉強させられそれこそ、潜在意識に刷り込まれれるまで教え込まれる言わば生きる為のデータベース作りであると言えるのです。
そしてそれらのすべての宗教が異教徒は人間ではないという規範を持っています。
ユダヤ教、キリスト教(カトリック、プロテスタント、)イスラム教、ヒンズー教、(これで50億人)の各指導者が集まった、宗教会議の席上、折しも湾岸戦争の最中であり、司会者がなぜ欧米はイスラム教の人々を殺すのですか?これは神の名の元に於いて許されることなのですか?」という質問が出たのです。
ユダヤ教のラビがそれに答えました。
「キル(kill)とマーダー(murder)は違います。これはキル(kill)であって、マーダー(murder)ではありません。故に神の祝福を受ける行為であるのです。」と答えたのです。
英語では一般的に動物を殺すのはキル(kill)であり、人殺しはマーダー(murder)と訳されます。
そして他の宗教指導者達も誰もそれに異論を挟みませんでした。
驚くべき事に殺戮の限りを尽くされている当事者であるイスラム教の指導者でさえ、それを黙って承認したのです。
イスラムの指導者は欧米人にとっては自分達は動物であり、家畜であり、奴隷であると当然のように認めたのですが、それはまたイスラム教の人達にとっても欧米人や異教徒は動物であり、家畜であり奴隷であると認識しているのです。
つまり「当然である」という事なのです。
異教徒は人間ではなく、動物のようなものであるので殺しても奴隷にしても許される、とお互いがそう認識しあっているのです。
解りますか???
そしてこれがなぜ今回の安倍総理の訪米での醜態に結び付くのかは次回書きます。
それはそうですよね。
彼らのキリスト教の規範によれば、それは考えられない事であり、まさに旧約聖書の創世記に出てくるソドムとゴモラの街を彷彿としたのではないでしょうか。
そしてそれは世界中のカトリック、プロテンタントを問わず、すべてのキリスト教徒やイスラム教徒、儒教徒、仏教徒、そしてヒンズー教のすべての宗教の「根本規範」の一つであるのです
つまり、混浴とは日本人の男性だけに与えられた桃源郷であったわけですが、こんな事をいうと当時より決して好きで混浴に甘んじていた訳ではないと思われる女性より大反発をくらいそうですが、まあ、先祖の文化として受け止めてください。
私も随分昔になりますが、ある友人との何気ない会話から驚かされた事がありました。
私が40歳位ったとおもうのですが、その友人が「いやー、うちの娘も今年高校生だよ。昨日も一緒に風呂へ入ったが、大きくなったもんだ。」
私は同じ年頃の娘がいたもんですから、飲んでいたビールを吹き出しそうになりながら、「えっ、お前まだ娘と風呂入ってんの?」
の問いに、逆に不審そうに、「えっ、何で娘と風呂はいっちゃいけないの?自分の娘だよ。」・・・・。
江戸時代と同じく混浴の文化と宗教規範のない庶民生活は脈々と地下水路で生き続けているのです。
海外から日本を眺めていると、いろいろな事が見えてきます。
日本人も多くが海外旅行や留学や海外転勤などで海外に慣れ親しみ、そして日本から一歩外に出れば、全く違う人達が住んでいるという事は何となく感ずるはずなのです。
でもそれは、みなそれぞれ違っているのであり、まさか「日本だけが他国と比べ大きく違っている!」という事にはまるで気づかないのです。
そしてそれはこの宗教の規範というものをよく理解しないと気づかないのですが、無宗教である日本人には大変難しい事なのかもしれません。
現在の世界の宗教人口
キリスト教 約 23億人
イスラム教 15億人
ヒンズー教 10億人
仏教 4億人
宗教の規範とは解りやすく言えば、あれをするな、これをするな、のオンパレードです。
そしてその規範を幼少の頃から、毎日毎日、聖書や経典などで勉強させられそれこそ、潜在意識に刷り込まれれるまで教え込まれる言わば生きる為のデータベース作りであると言えるのです。
そしてそれらのすべての宗教が異教徒は人間ではないという規範を持っています。
ユダヤ教、キリスト教(カトリック、プロテスタント、)イスラム教、ヒンズー教、(これで50億人)の各指導者が集まった、宗教会議の席上、折しも湾岸戦争の最中であり、司会者がなぜ欧米はイスラム教の人々を殺すのですか?これは神の名の元に於いて許されることなのですか?」という質問が出たのです。
ユダヤ教のラビがそれに答えました。
「キル(kill)とマーダー(murder)は違います。これはキル(kill)であって、マーダー(murder)ではありません。故に神の祝福を受ける行為であるのです。」と答えたのです。
英語では一般的に動物を殺すのはキル(kill)であり、人殺しはマーダー(murder)と訳されます。
そして他の宗教指導者達も誰もそれに異論を挟みませんでした。
驚くべき事に殺戮の限りを尽くされている当事者であるイスラム教の指導者でさえ、それを黙って承認したのです。
イスラムの指導者は欧米人にとっては自分達は動物であり、家畜であり、奴隷であると当然のように認めたのですが、それはまたイスラム教の人達にとっても欧米人や異教徒は動物であり、家畜であり奴隷であると認識しているのです。
つまり「当然である」という事なのです。
異教徒は人間ではなく、動物のようなものであるので殺しても奴隷にしても許される、とお互いがそう認識しあっているのです。
解りますか???
そしてこれがなぜ今回の安倍総理の訪米での醜態に結び付くのかは次回書きます。
(原典:日本は明治10年まで混浴だった!?)