金正恩と習近平の会談の模様が中国国内でも公表され、「金正恩委員長」と呼称も格上げされて報道されるようになった。
中国でも今回の訪問は習近平の招待による訪問だったことが報道されており、近く習近平も朝鮮を訪問するすることを約束したとのこと。
習近平の他に李克強首相や王岐山副首相も金正恩と握手を交わし、歓迎パーティには中国の指導部メンバーがそろって出席した。
金正恩は米中が貿易や台湾旅行法を巡って対決色を強めた間隙をついて訪中し、米朝首脳会談を前に中国の後ろ盾を得ることができた。
今回の訪中は金正恩が政権について初めての外遊となるが、タイミング面でも効果面でも抜群の効果を挙げた外交デビューとなりそうだ。
野崎晃市(43)
> こんにちは。元気でやってます。
> いつも楽しく読んでます。
>
> すごく素朴な質問をしてもいいでしょうか?
> 「なんで、ニュースは、ピン音で名前を言わないのでしょうか?」
>
> 金 キム
> 習 しゅう
>
> 漢字を使っているので、使い分けが難しいでしょうけども。
> 朝鮮半島は、ハングル発音なのに、
> 中国人名はピン音発音でないのでしょうか?
静岡のかき氷屋さん
朝鮮人も一昔前は日本風の読み方で呼ばれていました。
金日成の時代はキムイルソンよりきんにっせいと呼ぶ場合が多かったのです。
その後、双方がお互いの現地読みに即した読み方をすることで合意しました。
なので、韓国のほうでも日本人の名前は日本語風に読みます。
中国では漢字をどう読むかは国内でも方言ごとにバラバラです。
なので、日中双方が漢字をそれぞれ好きな方法で読みます。
メディアでも対応が別れていて、習近平にシー・チンピンとフリガナをふる新聞もあります。
北京は日本読みの「ほっきょう」でも中国読みの「ベイジン」でもなく「ペキン」です。
これは、広東方言の読み方が定着したためのようです。
中国では漢字は始皇帝の時代から見て意味がわかればよく、発音は地方でバラバラとの認識です。
こんにちは。元気でやってます。
いつも楽しく読んでます。
すごく素朴な質問をしてもいいでしょうか?
「なんで、ニュースは、ピン音で名前を言わないのでしょうか?」
金 キム
習 しゅう
漢字を使っているので、使い分けが難しいでしょうけども。
朝鮮半島は、ハングル発音なのに、
中国人名はピン音発音でないのでしょうか?