fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

飯山一郎先生の最終講義(2)

石碑
石碑の前に立つ飯山一郎先生

古墳を見終わった後で、飯山先生に案内していただいたのは、志布志の田んぼの真ん中にある『肆部合の石碑』であった。

この石碑は南北朝の軍の衝突が起こった際に、戦闘で命を落とした北朝側の三人の武士を記念する供養塔なのだという。

楠木正成の死後に、南朝残党のわずかな勢力は鹿児島まで逃げ延びたが、ついに北朝の追っ手が迫り最後の戦闘が行われた。

この戦闘を最後に南朝側は鹿児島周辺の島々に逃れ、そこで明治維新の前夜まで人目を避けるように隠れ住んでいたという。

明治維新の立役者である西郷隆盛は、南朝を支持していた菊池一族の末裔で、南朝を守護し復興することを使命としていたという。

この石碑は南北朝の最終決戦がこの南端の地であった証拠であると同時に、明治維新の謎を紐解く重要なヒントでもあるそうだ。

飯山先生によれば、この石碑の近くには飯山と呼ばれる土地があり、飯山家の先祖は薩摩隼人であったとの説もあるという。

飯山一郎のルーツは戦のため関東に移住した薩摩隼人で、志布志は先祖が住んでいた土地なのかもしれないとのことであった。


野崎晃市(44)

コメントの投稿

非公開コメント

No title

反日プロパガンダや陰謀論が渦巻く社会で、飯山爺の洞察力による的確な分析は本当に頼りになる存在でした。
返す返すも残念でなりませんし、日本はとても大きな存在を失ってしまいました。

更新有り難うございます

先の写真とこの写真を見るに、本当に天寿を全うされたと、思います。

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP