fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

スクモ塚古墳考

スクモ塚古墳
島根県益田市久城町にあるスクモ塚古墳

先月に大阪や鹿児島で飯山翁と古墳巡りをしてから、どうも前方後円墳のことが色々と気にかかって調べている。

というのも、筆者の実家の近くにスクモ塚古墳という5世紀ごろに造営されたとされる前方後円墳があるからなのだ。

筆者は幼い頃によくこの古墳を遊び場としたが、横瀬古墳と同じように海からも川からもそう遠くない場所に位置している。

この古墳には伝説があり、クシロ族と呼ばれる縄文系部族の首長が祭られているとされ、クシロ姫を祭る神社も近くにある。

そのクシロ姫を祭る櫛代賀姫神社が合祀しているのが応神天皇で、ここでも前方後円墳と応神天皇の密接な関係が出現する。

古墳所在地の地名ともなっている久城(クシロ)というのは、北海道の釧路と同じでどうやら川のそばを意味する縄文語らしい。

確かに、クシロ姫が祭られている神社の傍には益田川が流れており、神社の傍の山には川からカニが産卵に集まる。

スクモ塚という名前については、スクモは方言でもみ殻を意味し、古墳がもみ殻を集めて作った塚との伝説から来ているそうだ。

しかし、古アイヌ語で大きなヤマを意味するシクマあるいはセクマから転じてスクモとなった可能性もあるのではなかろうか。

そうすると、クシロにあるスクモ塚とは古アイヌ語で解釈すると、川の近くにある大きな山という意味になりちょうど地形と一致する。

クシロ族は船に乗って瀬戸内海を通じて日本海沿岸のこの地に流れ着いたそうで、横瀬古墳や応神天皇陵との関係に思いを致させる。


野崎晃市(44)

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP