fc2ブログ
飯山一郎のHPへ    大気拡散予測と気流予測  皇后陛下ご発言  超 少 食  玄米で乳酸菌  状況認識!  連帯拒絶!
飯山一郎の白蛇様
『文殊菩薩』  What?  Photo 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし.

※ 一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事。 記 事    

「大化の改新」は「玄武門の変」がモデル

20200914.jpg
中大兄皇子と中臣鎌足は李世民をモデルとした

今学期から、大学で日中交流史を教えているのだが、「大化の改新」が「玄武門の変」をモデルとしていることに気が付いた。

日本人なら、「大化の改新」なら聞いたことがあるだろうが、「玄武門の変」を知っている人はあまりいないかもしれない。

626年「玄武門の変」は、唐の第二代皇帝となる李世民が、皇太子だった兄の李建成を殺し、父の李淵を幽閉し、政権を奪う事件だ。

その約20年後に、中大兄皇子が宮廷で蘇我入鹿を殺し、母の皇極天皇を退位に追い込み、自ら政権を握る「大化の改新」が起こる。

しかし、中大兄王子と中臣鎌足は、遠く唐で起こった「玄武門の変」について、どうして知っていたのだろうかという疑問が起こる。

ちょうど、遣唐使の南淵請安が608年から唐に留学し、640年に帰国して塾を開き、中臣鎌足と中大兄皇子はそこで学んでいる。

南淵請安ならば、「玄武門の変」を熟知していたはずで、中大兄皇子はそこからヒントを得て、645年「大化の改新」を主導したのだ。

ちなみに、私は小林恵子らが主張する、中大兄皇子が百済王子翹岐で、中臣鎌足も智積か豊璋とかいう百済主導説は取らない。


野崎晃市(46)

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
検索フォーム
飯山一郎のお薦め
ガイアドクターのメタ診断 生命知の殿堂 現代医学と日本政治の病理を抉る! 独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか? 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
最新記事
miniPortal
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
 ▲TOP